ナス管を用いた並4ラジオ


○構 想
  ナス管でラジオを作ってみようと思ったのは,JR1PWZと共同で真空管の輸入に熱が入っていた頃、カタログを眺めていると227等の中古ナス管の中には10ドル以下で手に入ることがわかったからです。また、当時モービルハム誌(1998年12月号)でJA1RWI 佐藤氏が 36(4極管)-37(3極管)-38(5極管)-84(整流管)の構成で並四ラジオを発表していたのも刺激になりました。4極管で再生検波をするのは難しいという先入観を解いてくれました。


○真空管の選定
  使用する真空管の選定にあたり、なるべく大きなタマを使ってみたい、トップグリッドのタマは見栄えが悪いのでなるべく少なくしたい、なるべく安く仕上げたい(何しろ間違えると高級オーディオの道に迷い込んでしまいます・・・・・)という観点から選んで見ました。

・再生検波 : シャープカットオフ6C6の先祖は4極管の224、あえて3極管に挑戦するなら226というところです、どちらも試してみることにしました。



再生検波用の224

・電圧増幅 : ここは見栄え的にも3極管の227で決まりとしました。

・電力増幅 : 5極管の236は安いのですが小さくてトップグリッド、42の初期ナス型は当時すでに時価となっており70ドル近くと高価、245、250はオーディオの世界で現役の3極管ですから手が出ません、そこで5極管で人気が薄い247を選ぶ事にしました。直熱管なのでハムバランスが必要ですが、大型の真空管で期待がもてそうです。

・整流 : 一番興味が薄いところですが、品も薄く1本で227が4本以上買えそうな値段がしましたが、写真撮影用にと280を1本だけ仕入れました。



左から順に280、247、227の面々

      
(写真をクリックで拡大します)

○製 作
  もともと能力が低く製造上も安定しない初期の真空管を使うために、当時の記事を調べると、大型のアンテナと段間トランスは必ず使っているようです。一方、我が家は集合住宅であるため、アンテナは必要な時にこっそり伸ばす4m程度の長さしかない釣竿使用のモノポールアンテナです。感度が十分取れるかどうかが一番心配です。そこで、製作にあたり必要に応じて段間トランスを設置するスペースを用意することにしました。(これにより真空管同士の間が少し広くなります。)また、いろんなヒーター電圧の真空管を差し替えて試すことができるように、ヒーター電圧も6.3V、5V、2.5V、1.5Vも準備(2.5Vと1.5Vのトランスをシャーシ内に別途内蔵)するため、少し間抜けな感じがするのですが大型のシャーシに組んでみることにしました。


    
(写真をクリックで拡大します)
   

製作にあたり、まともな測定器を持ち合わせていない私は、何か受信できないと手も足もでません。このため少しでも特性のいい、ST管を使い、まず24-56-47-83Vで製作してみることにしました。作ってみると24の再生は不安定ながらも、それなりに使えることがわかりました。そして224-227-247-280にそのまま置き換えてみることにしました。古いためか接触不良に悩まされたり、電源を入れているうちに増幅率がだんだん大きくなってくるタマもあったりして苦戦しましたが、特に段間トランスを使わなくても通常聞く局は聞ける感度があることがわかりました。(当時に比べ放送局の出力が高いのですね)224は24よりも一段再生のかかり具合が気まぐれですが、再生を目いっぱいかけて聞くということも無いのでとりあえず使えそうです。3極管の226に置き換えてもみましたが、再生のかかり具合、増幅度ともに似たような感じです。



内部の様子

○使用感
  とりあえず、280は使いつづけるのはもったいないので、鑑賞と写真撮影がすんだ後は、83Vに置き換えてラジオを楽しむことにしました。現在のAM放送でも時間を選ぶと、JAZZやクラシックを聞くことができます。特にこれらの真空管が全盛だった時代に流行したであろう、グレンミラー等の古いJAZZを聞くと格別な感じがします。

○おまけ  
  さすがにAMだけでは聞くプログラムが少ないので、224と227の間に外部入力端子を設け、以前作った真空管式のFMモノラルチューナー用オーディオアンプとして使ってみました。41や42に比べると247の少し細身の音はなかなか魅力的です。