住み替え物語 A



(6)へーベルに決定&耐震性能   【07年6月記 08年5月16日up】

 ここからは、ウワモノの決定から施工にいたるお話になります。へーベルハウスに最初から限定して話を進めてきたので、ワタクシ的にはいまさら変更の余地はないのですが、やっぱり「あまりに決め打ちに過ぎる」という家内の意見もごもっともなので、今更のように住宅展示場に出向いて見ました。私はまったく他の業者には興味が無かったのですが、家内は案の定、外観から入っているようで、「あっちの業者のほうが、無骨じゃなくていいじゃない」とか、まぁとにかく言いたい放題です。挙句の果てに「抽選に当ったら700万円で一棟さし上げます」といった業者を気に入ってしまい、「ここにしよう、当れば、なおさらメッケモノ」とのたまう始末。まぁ解らないわけでは無いけど、「展示場の物件は実際に建てるウワモノの2倍以上は大きいのだから、外観で惑わされちゃだめだ」と訳のわからない理由をつけて、ホウホウのていで逃げ帰ってきました(大笑)

その後、すこし強引に旭化成ホームズと打ち合わせを重ねるうちに、担当者Wさんの真摯な対応にほだされたのか、自然と家内の「浮気心」は収まってしまったようです。へーベルハウスの耐震・耐火性のアピールは素人でもよく判るので、ファンになってしまうお客様は多いようですが、実は工法以外にも、営業社員の質が抜群に高いという点も見逃すわけには行きません。私の同僚で、同じくへーベルハウスを建てた人が居ますが、同様に、営業マンとは極めて良好な関係を築いています。私の場合、「親切、丁寧、労を押しまず、顧客の声を良く聞き、適切なアドバイスができる」と3拍子も5拍子もそろった担当営業マンだったので、非常にスムーズにかつ気持ちよく交渉が進みました。土地取得時の不安な案件についてまで、知り合いの不動産屋を当たってくれて、適切なアドバイスをしてくれたくらいですから、これは尋常ではありません。

ウワモノ建築で苦情が多いのは、建築現場の乱れ(手抜き)と不親切な対応の営業マンが大勢を占めると思いますが、業界でも営業マンの教育の行き届き加減は、旭化成ホームズはかなりの高レベルではないかと思います。これはお世辞抜きの感想です。分野は違いますが、仕事の上で付き合ういろいろな業界の様子と比較しても、明らかに質のいい人材が揃っているようです。以前付き合ったA不動産の筋肉頭(Z君)の経験があるだけに、なおさらその思いが強いですね。(もっともあんなヤツを引き合いに出したら、旭化成ホームズに失礼かも知れません)

余談ですが、へーベルハウスを気に入るのは、圧倒的に男性で、それも理屈っぽい人が多いのだそうです。下図に示す有名な制振フレームの構造、下からバーナーで熱したへーベル板の上にひよこが何食わぬ顔をしている様子、手の込んだ基礎の構造などにころりと参ってしまうのだそうです。(ご他聞に漏れず、私もその口です) 一方、奥さん主導でへーベルハウスを選択するケースは皆無に近いそうです。まずは無骨な外観が、生理的に受け入れられないとか(笑)。したがって家族では、主人の主導権のある世帯が大勢ということになります。実は、当地エリアではへーベルハウスと積水ハウスがシェアを争っていて、聞いたところによると、去年の首位はへーベルの旭化成ホームズだったらしいです。それを考えると、↑のような嗜好を持つ世帯が選択しているだけでは、到底シェア首位は取れないと思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか?




制振デバイス 
旭化成ホームズのHPより
これが地震のエネルギーを吸収するらしい

 ここらで、唯一のコダワリ部分について記しておきましょう。耐震耐火性についてです。実は、以前、マンションも平行して見て廻っていたのですが、どうにも根本的な疑問がありました。曰く、「姉歯」問題のあと、耐震性に関してはかなりの関心が集中したので、さぞや、耐震に関して性能が上がっているのだろうと思って、幾つかのマンション販売会で聞いてみました。すると衝撃的な事実がわかったのです(んなオーバーな!笑)。普通の感覚として、マンションは建て替えなんて、そうそうはできないのだから、構造躯体の頑丈さには最大限の注意が払われるべきだと思いますが、実はそうではありません。まずは、ここで、耐震性能に関して若干のレビューをしておきます。

■評価(性能)の等級とは?

○等級3
 等級1の1.5倍(約600ガル)の地震力に対して倒壊・崩壊しないこと。消防関係施設等のうち、災害時に防災拠点となる施設や放射性物質貯蔵施設と同程度の強度。

○等級2
 等級1の1.25倍(約500ガル)の地震力に対して倒壊・崩壊しないこと。学校や病院など、多数の人が利用する施設と同程度の強度。

○等級1
 建築基準法に定められている地震に対する倒壊防止基準を満たしていること。数百年に一度といった、極めてまれに発生する地震(震度6強から7、地盤面加速度が約400ガル程度の地震)に対して、倒壊・崩壊しないこと。


 これを見ると、等級2は欲しいなと思うのが人情ですが、いまだにマンションの殆どは等級1です。まれに100年マンションと銘を打って販売される良質な?マンションがやっと等級2です。等級1は建築基準法は満足しますよというレベルですから、まぁ、マンションデベロッパーとしてはコンプライアンスにのっとった商品開発をしていると胸を張れるのかもしれません。 ですが、この基準は数100年にいっぺんの地震では、倒壊はしないが、躯体に重大な損傷を抱えることもある と読み替える必要は無いのかしら。もし、そうなったら、マンションの価値はいったいどうなってしまうのでしょうか?たしかに、耐震等級3にすると、核施設みたいな窓の極端に少ない施設になっちまうので、商品化できないという事情もあるのでしょう。しかしながら、一方で「姉歯」で問題になった耐震等級=0.5(というのが有るのかわかりませんが)とかいう震度5強で倒壊の可能性のあるマンションも、いまだに全国にはあるらしい(要はパンドラの箱を開けられないのでわからない)ですから、本当に怖い話ではありますよね。


(7)耐震・耐火性能A 【07年7月記 08年5月19日up】

それに引き換え、ハウスメーカーの耐震能力向上レースは留まるところを知らないようです。耐震等級2は当たり前、等級3も大手ならかなりが取得しています。もう、等級1では恥ずかしくて、カタログが成立しない・・・というレベルのようです。マンションは鉄筋コンクリートで地震に強度で対抗するのに比べ、戸建はいろいろな制振構造を駆使して、耐震耐力を上げています。ちょっと前まではへーベルハウスが有名だったのですが、今は、けっこうなハウスメーカーが当たり前に「制振構造」を採用しています。やはり、鉄筋コンクリートのマンションに比べて戸建は重量が極端に軽いというのが、耐震力を向上させる上で大きなファクターなのだと思います。

 しかし、こんな事情を知ってしまうと、なぜ、あれだけ騒がれた姉歯問題が、のどもと過ぎるとほとんど省みられなくなってしまったのか・・・・が不思議でなりません。いろいろインターネットで検索してみると、ここの記述にもっとらしいことが書いているのですが、これを読んでも、やっぱり納得がいきません。多分、事実は次のような事なのでしょう。マンションで耐震強度を上げる、あるいは免振構造にするのはコストアップに直結するので、そういったことに関心を持たないマジョリティの支持が得られなくなり、逆にトータルとしての商品性を損なうから・・・・というのがデベロッパーの本音ではないでしょうか。要するに、価格が高くて売れなくては商品として成立しないので、法規上の最低限度は守るが、それ以上は、コストアップになるけど、そこに価値を見出してくれる人は相変わらずマイノリティでしかないのだから、「ごめんなさいします!」 なのでしょう。 

次に考えなければならないのは、耐火性です。大地震で、幸運にもウワモノが残っても、普通は必ず大規模火災が発生します。これでやられてしまっては、何のための耐震性能だ、と言いたくなります。この「地震による火災」は火災保険の適用対象外ですから、自衛するか、バカ高い地震保険に加入するしか手段はありません。最近のハウスメーカーの外壁は不燃材を多用して、燃えにくくはなっていますが、それでも、限界はあります。

ここで、耐火能力の高いのは、コンクリート系で、マンションの耐火等級は最高の4が普通です。戸建ての場合、まぁ、窓とかの対処がムツカシイ部分を別にすれば(鋼製シャッターがあれば問題ないですが)、へーベル等のプレキャストコンクリートが最高でしょう。ところがところが、この種の気泡入りコンクリート板の中には、気泡が独立で、加熱されると爆裂(←おいおい!!!)しやすいものもあると聞きます(そのくせ、坪単価はへーベルより高い)ので、選択には注意が要ります。へーベル板は中の気泡がつながっているためそういった問題もなく、また、そんなに高価でもないので、断熱材料としては、まさにうってつけではないでしょうか?まぁ、気泡内結露が凍ると強度が落ちるという話もあるようですが、当方は寒冷地じゃないのでこれは無視してもいいでしょう。

さて、土地の売買契約も終了し、間取りの検討に入ると、もう、あとはローン申請、旭化成ホームズとの建築請負契約と、目白押しに行事が続きます。ウワモノの建築請負契約は、まずは大略の建築レイアウトが決まった段階で締結し、設備の詳細をじっくり決めて、再度変更契約をして、実際に建築が始まるようです。この段階が、間取りについてあーでもないこーでもないと一番楽しめる時期です。というより、まずは、間取りを決めないと先に進みません。

 親子4人だと、標準的には4LDKで100平米くらいが、このエリアの建売には多いようです。たしかに、最大公約数的な間取りと面積で、普通に居住するのはそんなに不自由はないのでしょうが、個人的には少し狭い感じがしていました。マンションだと4LDK100平米なら、良質な部類なのでしょうが、戸建だと、廊下、階段等に面積が食われて、狭く感じてしまうのは否めません。また、今回は無線部屋として、納戸でもいいから(笑)独立した部屋(きたないジャンクが見えなくなるように、完全にアイソレートは必要だが)をリビング近くに欲しかったのと、ウォークインクロゼットや、吹き抜けも有りで、寝室と風呂は少し広めに、とささやかではありますが、面積の増える要素が累加していきました。最初の設計例はこじんまりと120平米くらいだったのが、それから2回ほど拡張して、結果的には当初思ったよりかなり大きくなってしまいました。


(8)打ち合わせと資金計画  【07年8月記 08年5月21日up】

この過程で、諦めたことが幾つかあります。へーベルハウスといえば、屋上とそこへの出入り階段の造形がシンボリックに見えます。この形状は3D図面をみると、いかにもへーベルハウスという感じで造形的には大好きな部類なのですが、やはり、屋上代はかなり高いのです。よく考えると、屋上で星を見ながらビールを飲むとか、イメージはいいのでしょうが、飽きれば殆ど屋上には行かないという話もよく聞くし、子供が屋上で遊んで喜ぶような年でもないし・・・・という理由で、「没」にしました。また、面積が同様の屋根あり35周年記念モデルより数百万も高いというのも大きな理由です。(土地の取得に少しムリがあったので、ウワモノにしわ寄せが来たというのが本音かも(笑)。)




屋上ありモデル
へーベルハウスのホームページより

屋根ありモデルにすると、今度は、家内は屋根裏収容を言い出しました。2階の天井にはしご付きの「ハッチ」を設けて、屋根裏にアクセスして、広大な収容スペースを実現するヤツ(うちの場合、最大13畳とれるらしい)です。これは、最初は私も乗り気で、汚いものや、かさばるモノは全部屋根裏行きだぁ!(実はオヤジが一番先に行かされる??)と思ったのですが、構造がわかるにつれて熱が冷めてしまいました。というのも、屋根裏というのは、夏は灼熱地獄、冬は零下と温度変化が大きく、熱加速耐久試験をやってるような環境です。こういうところに置くことのできるものは限られており、かさばる雛人形、五月人形、大量のアルバム類、布団などは「最も収容するには不都合」なものらしいのです。とすると、ウチの場合、収容するものは殆ど無いことになります。ちょっと考えれば、すぐにわかるのですが、意外と盲点らしく、屋根裏収容はつけたはいいけど、開かずの扉になることも多いらしいとのこと。それなら、ウォークインクロゼットを納戸化して棚を多く造り、また寝室に大きなクロゼットを造ったほうが有効だという結論になりました。

全体の造作は、面積拡張にともなって、のっぺりとしたものになっていきます。最初は、一階リビングが出っ張る形できれいな陰影を形成していましたが、和室の拡張、ダイニングエリアの拡張で、南面は面一になってしまいました。設計者はセンスの無い施主を恨んだに違いありませんが、北道路で、建物の南面が道路から丸見えというわけではないので、外見よりは、中の広さを優先しました。そういう意味で、南道路は、日当たりはいいけど、他人の視線もきつく、デザインにも気を使わないといけないとなると、面倒くさがりの私には、ちょっと引いてしまう要素はあります(負け惜しみに聞こえるが)。何事も、全てを満足させるには、金が足りませんので、どこかで妥協しないといけません。今回の一番大きな妥協点は、外形デザインということになりますでしょうか。




新大地をベースにしている

さて、打ち合わせも数回が過ぎて、だんだん細部を考えるようになりました。風呂やキッチン、洗面台は旭化成ホームズのデザインスタジオの標準プランに加えて、ToToやInaxのショールームを見学しながら、イメージを固めていきます。壁面、屋根、玄関戸の素材や色も、旭化成ホームズのデザインスタジオで頭に入れて、実物がある場合は展示場に再度出向いて確認という、一種、気の遠くなる作業が続きます。だいたい、私達の場合、内装にはあまりこだわりが無くて、標準+αくらいにしたので、そんなに時間は掛からなかったですが、2世代、3世代住宅ともなると、一回の打ち合わせで延々8時間も営業マンが拘束される(お客はそれぞれの世帯が入れ替わり)こともあるらしく、自由度の大きな注文住宅も、場合によってはうざったいと感じる方もいるかもしれません。自由度が多すぎると、かえって、「もう、いいから適当にやっておいてくれや」なんて面倒くさがりの私はついつい思ってしまいます。事実、何から何まで、自由ということは、よほど客側にしっかりとした定見があるか、営業マンのオススメ内容が的確でないとすぐに破綻してしまいます。聞くところによると、打ち合わせ中に夫婦が大喧嘩で、クーリングダウンに時間を要するなんて、日常茶飯事のようです。その面でも、的確な提案のできる営業マンとあまりこだわりの無い夫婦の組み合わせは、コトを進める上で障害となるものが少なかったように思います。

さて、資金調達についても差し障りの無い範囲で記しておきます。実は、自己資金は必要額を十分以上にカバーしているので、問題は無いのですが、その半分近くが海外にあるという、これはこれでスリリングな構成です。住宅取得なんて考えてないころは、海外資金の価値のアップダウンも面白く考えられる余裕がありましたが、いざ、住宅取得が決まり、ある時期にこれだけの金が要るとなると、とたんに神経質になるものです。5月の連休に土地の取得の方向性が決まり、その後売買契約、ウワモノの請負契約とトントンと済んでしまいましたが、実は海外資金の日本還流はけっこう時間がかかります。ある運用先は5月の解約申し込み期限に間に合わず、6月申し込み、7月始めに約定、送金は8月初旬というロングスパンの話です。



土地の購入決定の5月からファンドの7月の約定までに大きな価格変動があれば、途端に資金計画が狂います。そうなればウワモノに波及し、部屋のひとつも諦めないといけないかもしれません(笑)。7月始めに約定になっても受領日の為替レートでも受け取り額は変動します。3月の中国発の世界規模調整から立ち直り、順調に利益を回復し、世の中は円安傾向で、ホクホクのはずでした。ところが、あと半月というところで、米国のサブプライムローン焦げ付き問題に端を発した(今から考えれば最初期の)円高局面に遭遇し、これには一瞬ですが肝を冷やしました。もちろん、7月はじめに約定しているので、外貨建てでは利益は確定しているのですが、為替はコントロール不能なので、着金額はウンを天に任せるしかありません。ところが、肝を冷やしたのは1日だけで、日本市場が開くと一日で暴落(とは言えない程度でしたが)の半値戻しとなりました。その後も円安復帰傾向です。このチャートはきわめて不自然な形に見えるのですが、このところ、ちょいと円高だとすかさず個人が売り浴びせるので、間違いなく、主婦も狂っている(「いた」が正解か)というFXでしょう。(FXなんて長期でみればむずいと思いますが、けっこうはやりのようです。まあ、とにかくお気をつけてください!としか言いようがないですが) ミセスワタナベは、何がなんでも円を売りたいようです。ふざけた日本破滅本の信奉者が多いのでしょうかね(笑)? こうなると、円安局面も終わりに近いのは確実ですので、早く着金してくれと祈っていました。


(9)もろもろ  【07年8月記 08年5月25日up】

実は、8月初旬の着金予定だった大物達の解約が予想外に早く進み、7月下旬早々に入金が確認できました。先に書いた、ほんの初期微動?の直後で、為替は円安戻り基調(FX屋さん、ありがとう!)でしたから、全くロスもなく済みました。このあとはダッジロールというか、フリーフォールというか、とんでもない混乱がおきたのは周知の事実です。実は今回は半端ではない額の円転なので、この大変動に巻き込まれなかったのは、非常にラッキーでした。それこそ、冗談で先に書いた「部屋の一つも諦めないといけなかったかも」の現実版です。まぁ、今回はまぐれとは思いますが、やっぱり、いつも情報アンテナを高く張り、真剣に物事を考えていたご褒美だと思ってしまうことにしましょう(勝手だなぁ)。実際、結果論めいていて書くのは恥ずかしいのですが、実は4月くらいからドルは調整があると思っていて、この際だから、外貨ポートフォリオの組み替えに丁度いいと思って円転を急いだので、直感は鈍ってはいなかったようです。

あと、当座でフロー上足りない分は銀行ローンですが、これもあまり考える必要はありません。いつでも完済できる額を固定金利で借りる・・・・・に尽きます。数年後はかなり金利も変わっている可能性もあるので、まだまだ金利の低い今なら、十分に借り時なのでしょう。また、現状の金利差なら、変動金利を選ぶ理由は有りません。これで調達した資金は、当然契約上は返済に充てるのですが、本当はローンを借りなくてもいいので、ファンドが残り、形式的には個人版円キャリートレードなんてことになっています。 こいつらは放りだしておいても、時期が来ると自然に大きく育つので、また楽しみが増えてしまいました・・・・・・こんな、住宅ローンを借りて喜んでいる「変な奴」なんてあまりいないのではないかと思います(笑)。

さて、このころになると、外形も決まり、間取りもフィックスし、大物装備品(玄関、キッチン、風呂、洗面、トイレ、各種建具、窓シャッター等の仕様、電気配線)の選定が終わってきました。これでやっと建築確認申請に臨むことができます。確認申請後に大幅な変更が出ると、再申請となり、場合によっては費用が発生するらしいので、この辺でパラメータの収束を図ることにしました。内装については、このあといろいろ変えるかもしれませんが、契約変更時期までできるので、あまり差し迫った話ではありません。

とはいっても、いろいろ考えることも多く、時間が経つとその決定にも自信が持てなくなってきたりします。今回は、建築確認申請の直前に屋根裏収容スペースの復活(これは後で大正解だったと認識)と2階への先行配管(ガス、水道、排水)を追加しました。これは、私亡きあと、子供が帰ってくる可能性も無くはないので、そのときには山のようなジャンクと自作機器を「捨てる」スペースをとっておきたい(笑)のと水周りを2階に簡単に設けることができるように、と思ったからです。2階の天井はへーベル板なので、普通の感覚なら(=人力で運び上げられる程度の重量)、いくらでも重量物の収容が可能です。おまけに8畳も取ってあるので、面積は十分ですから、あとから庭に物置を置く必要はないでしょう。もっとも、へーベルはちゃんとメンテナンスすれは60年は持つらしいので、こんなことも考えられるのですが、さてさて、実際はどうなりますやら。




小屋裏収容の例
こちらのHPより

さて、土地の売買契約も7月末日で完了し、権利証も送られてきて(若干の抵当権がいまいましいが、ま、仕方がない)、更地になった土地をみると、やっとなんとか実感が沸いてきました。つくづく、10数年前に、思い切ってマンションを叩き売っておいて良かったと思えた瞬間です。ローンで金利をムシラレルのと、その原資が複利で増えていくのを比較すると、10年もすると、とんでもない額の差がでるのを実感しました。

横道にそれましたが、ここでまたまた吉報です。地盤調査の結果ですが、地盤補強をしないで済むことになりました。当地エリアの場合、セールスマンに言わせると、へーベルを選択すると、二軒に一軒は補強が要るらしいですから(本当かなぁ?)。もっとも、若干の高台なので、多分大丈夫だろうとタカをくくっていたのですが、実際、不要と判ると一安心です。実際、地下くいで補強してあっても、「でかい地震で本当に大丈夫かなぁ?」という不安はなかなか消えないからです。おまけに、杭でも打とうものなら、カローラの一台ぶんくらいは軽く吹っ飛んでいきます。それが無かったので「アンリツの新品高性能スペアナに化かしてやろーか」となれば最高なのですが、そこは、我慢我慢、・・・・・・最後まで費用増加の誘惑機会はたっぷりですから。




アンリツのHPより
このシリーズはコストパフォーマンスが良好
欲しいなぁ


(10)着工前夜    【07年11月記 08年5月26日up】

そうこうするうちに空白期間の夏も過ぎて、虫の音が心地よく聞こえる頃になりました。しかし、建築確認の処理は一向に進む気配はありません。いまだに待ち行列に入っていて審査してもらえないようなのです。6月ころから遅れ始めたようなのですが、姉歯問題でそうとう批判が浴びたので、慎重にやってるようだとは聞こえがいいのですが、どうも、遅い処理の割にはたいした指摘事項もなく通るようです。要は時間がかるようになっただけという、へーベルの営業マンの言葉を信じるなら、なんとまぁ、役所も無能な作業をしてるのだなぁとあきれてしまいます。時間がかかって余計な時間稼動が発生しているのだから、それに見合った成果が無いなら、税金ドロボーといわれても抗弁できないはずです。10月までには審査を終了したいと営業マンは言っていましたが、どうなることやら。

さて、話はそれてしまうのですが、9月の初旬に面白いことがありました。超有名なあるハウスメーカーが当地に豪華な建売を販売始めたのです。その額は最高が、昔、迷宮入りになっちまった「□億円強奪事件」という有名な白バイ偽装の強盗事件がありましたが、その□の半分です(回りくどいなぁ)。土地が約60坪平均で建坪は150平米くらいです。駅から10分くらいのかんじですね。冷やかしに見にいったのですが、うざったく付きまとわれるのもいやなので、「すでに土地購入直後で、ここは買えないけど、上モノを考える上で、こちらの建築を見たい」 と言っておきました。これなら、うざいアンケート記入も要求されないし、我ながらナイスだと思いました。



本文と関係ある?ない?

その一番高い奴に足を踏み入れてびっくりしたのは、玄関から靴を脱がない土間(タイルなので土ではないが)があってリビングの延長になっていました。その土間にソファも置いてあって、靴を脱がずに座れます。「何に使うのですか?こんな変なスペース?」「犬を飼ったりとか、お客様を靴を脱がずにお招きできます」「・・・・(絶句)」

 リビングから一段下がった土間に客を招く? 6畳もあろうかというスペースが犬用? おいおい、これのデザイナーは頭が筋肉なのか?誰が買うんだこんな家。その他、内装の仕上げもあまり良くなく、家内は、すぐに興味が失せた風情です。50インチのプラズマ(もちろんフルハイビジョンじゃないっす)+5.1CHの天井埋め込みスピーカと安物のAVアンプがおまけでついてくるらしいです(笑)。しかし、こんな中途半端な3LDK+納戸+土間をこの値段で買う人はどんな人なのかな??

気を取り直して、もう一軒みたのですが、これがまたすごい。北向きリビングで、南側は近接建造物の高さがあって、まったく陽が当たらないので、思い切って南には窓がないという、ダイナミックな発想のおうちです。思わず、「夏は日が入らない分、涼しくていいでしょうねぇ」と皮肉っておきました。んで、窓から外に視線を移すと、あれ、なんだ、あのゴミ山の上のブルドーザーは? 産廃のゴミ山が見えるのですよ、北向きリビングの窓から。。。。はぁ(ため息)。ここは一種住専じゃないようですね。これで、金額は最高額から一割引くらいですと。これもすごい。

本当にびっくりした建売でした。何より驚いたのは、なんと2棟申し込みがあったというのですから、理解の範疇を超えています。デザイナーの筋肉頭は決定ですが、買うほうも大胆ですねぇ。このハウスメーカーにどれだけ「ぼられて」いるのだろーか?とヒトゴトながら心配になりました。

さて、時間はすぎて、やっとこさ建築確認がおりて、変更契約にたどりつくことができました。途中に、旭化成ホームズに部材を納入している、ニチアスという断熱材メーカーの偽装で、軒天材(軒の部分の裏材)の耐火性能がへーベルハウス独自の高耐火基準の4等級に及ばないことが発覚し、大きく新聞で報じられました。これは、へーベルを建てることを考えている人以外でもご記憶の方もいらっしゃるかもしれません。私の場合、建てる前ですから、耐火基準4級は維持して施工すると言われていましたが、すでに建てた人については、4万棟にも及ぶ改修工事を施して、このための費用総額は300億にも達するようです。経常利益が30億くらいの会社(ニチアス)の10年分の利益が吹っ飛ぶのですから、この会社大丈夫かなと不安になりますね。でも、社長が知っていて黙認していたというのだから、同情の余地はありません。会社を解散しても、償うべき大罪を犯したということでしょう。




強化された軒天

個人としては、本件も「得」をした形になりました。2Fの屋根の軒天材は、30分耐火材+石膏ボードの二枚重ねとなるようです。二枚重ねなので、これは、耐火等級4の規格に対して完全なオーバースペックです。費用はアップしませんので、規格より高度な材料を使ってもらって、なにやら得をしたようです。営業もそんなニュアンスでした。なんでも耐火等級4を実現する軒天材を新たに開発できるまでのつなぎらしいのですが、ま、今回はアクシデントをすなおに喜んでしまうことにします。

結局、変更契約時には、当初の契約時から400万円以上もアップしてしまいました。別に贅沢したつもりはないのですが、全般的に少しずつ標準規格からアップした部材やユニットを使ったためです。また当初契約時から面積も20平米近く拡幅したり、屋根裏収容を復活させたり、電動シャッターを6箇所もつけたり、カーポートのゲートを電動にしたり・・・・なんとも金のかかることばかりオーダーしたのですから仕方がありません。最後は、もう、どうにでもなれってな心境でした。どうせ家としては最後の買い物なのだから、ケチってアトで後悔するのもつまらないという気になってしまったようです。


(11)地鎮祭〜工事  【08年2月記 08年5月31日up】

 そうこうするうちに、12月1日に地鎮祭が決まり、一週間前の日曜に周辺の10軒くらいに挨拶まわりをしました。またまたここでアクシデントが発生です。なんと東隣に挨拶に行ったら、「境界杭が移設されている」とクレームが来ました!!! これはびっくりしたのですが、よくよく見ると、たしかに少し違和感のある場所に移されている感じがします。前の地権者は駐車場のゲートを作るときに邪魔だったので、少しずらしてしまった・・・という様子です。不動産屋に早速電話したら、ここは国勢調査をやってあって、その図面と、今回、旭化成ホームズで測地した図面と比べると、4cmほど前の地権者が拡幅(隣家を侵害)してしまっていたようです。これには、驚きでした。幸い国勢調査図がしっかり残されていて、今回の登記もこれが元になっているので、法律上は隣地を侵害していないのですが、コンクリートで固められた標識を戻すのも面倒なので、「国勢調査図面が隣家との境界であること」を記した覚書を交わして、一件落着とすることにしました。こういうことは初動を誤ると永久に隣家との関係を悪くするので神経質になってしまいます。ただ、不動産屋もこのあたりは慣れたもので、スムーズにことを運んでくれました。さすが大手のしっかりした不動産屋の対応でした。例の筋肉頭が担当者だったらどうだったろう?と思うと今更ながら、背筋がぞっとしてしまいました。



 さて、地鎮祭も滞りなく終わり、工事が始まりました。まずは基礎つくりです。しかし、びっくりしたのは基礎の大掛かりなことでした。こんな小さな戸建てを建てるのに、ここまでやるとは思いませんでした。連続布基礎ではなく、地面が見えるところがあるのですが、これを設計のエンジニアに聞いたら、「床にへーベルを敷くので、湿気はまったく問題ないので、布基礎にする必要はないんですよ。それより、地震とかがあったときの配管メンテナンスが楽にできるので、地面が見えるほうがいいんです」と言われて、これには「納得」させられました。2007年内は、基礎の工事で終わり、けっこう立派な基礎が完成しました。びっくりしたのは「区画」の細かさです。最初はこの大きさの家だと、区分けがせいぜい2つ程度かと思いましたが、びっくりすることに、12もあります。この基礎なら、地震にはびくともしないだろうことが、素人にも良くわかります。基礎の幅は厚く、ボルトも4本で重量鉄骨柱を止めるようになっており、かなり心強い感じがします。これはに特別仕様ではなく、どんなに安い仕様でも共通ですから、へーベルハウスには信頼が置けます。




基礎工事

左は基礎工事初期で掘り返した跡に幅15cmほどの基礎の「土台」が見えている
中は養生が取れて塗装終了後の様子 ブロックは12に分かれている
右は基礎上部の連結ボルトクローズアップ なにやらたくさんついている

2008年正月明けにはまだ、基礎が固まった程度だったのですが、びっくりすることに、一週間たったら、なんと屋根を除いて、外形が立ち上がってしまいました。あまりに速いので、本当にびっくりです。先にへーベルで建てた後輩のJIT氏によると、「へーベル組み立てキット」と言っていましたが、まさにそんな感じです。工事担当者に、「中は見えないの?」とリクエストしたら、すぐに案内してもらえました。非常に対応はいいのですが、こちらからオーダーしないと動かないのは、客によっては、途中経過なんかに興味はないよ という人も多いからかな?と思ってしまいました。

例の制振フレームもたくさんついているところ、何年経ってもミシリともしないという鉄骨構造の階段、若干広めのベランダ、吹き抜け、などが設計図どおりに出来上がってるのをみると、結構じわーーと感慨に浸ってしまいます。外観は単純で、なんの工夫もないのですが、中身は自分でレイアウトした図面ですから、実物になると大変な愛着がわいてきました。家内の様子はというと、「ふーん、こうなっていたんだ」なんて実際に立体的になってくるのを目の当たりにすると、やっと建物としての全体像が実感できたようです。




内部重量鉄骨の様子@

左は制振フレームの様子 右は内部鉄骨構造(リビングの東南のコーナーあたり)
へーベルを敷き詰めている様子がわかる






内部重量鉄骨の様子A

左は結合部の様子 すさまじく頑丈そう
右は階段の鉄板



へーベルの処理

左はコーキング材を詰めて固定した様子(一階) 右は二階の吹き抜けのための「穴」の様子





ベランダの様子

この上に防水シートを張り、さらにタイルで仕上げるという
ベランダ壁面は未加工


(12)クロス張り直前/各部説明 【08年2月記 08年6月2日up】




東南方向から南面を見る

次に見学したのは、クロスを張り終える直前でした。もともとLDKが18.5畳で少し狭かったので、隣の6畳の和室を一体空間化して見せて広く見えるようにと画策したのですが、工事中の現時点ではそんなに広い感じがしません。いっそのことLDKと和室の間に仕切りをせずに、和室は創作マンション等でのはやりの「畳コーナー」にすればよかったかもしれません。ま、これは広々感を出す目的以外に、当然のことながら、いざとなったら独立部屋への活用も考えていますので、妥協の産物ということになります。広く見える工夫として、リビング中央に3畳相当の吹き抜け部分があるのですが、これも「明り取り」には大きな効果がありますが、この時点では、まだ、足場が残っており、視覚上の広々感は実感できていません。(注:完成後は視覚的にも十分な広さが実感できました。足場がなくなり、クロスを張ると広く感じて、工事中とは雲泥の差でした。)



工事中の内部の様子(クロスを張る直前)

左:リビング南西コーナーとその向こうに和室 コーナーの仕切り壁(半間)が広々感を少々スポイル?
中:まだ撤去されていない足場から吹き抜け窓を覗く
右:キッチンは完全オープンでもなくクローズドでもない中間タイプ リビング奥と隣接するので採光は十分
(フラッシュ時、不思議な半透明な斑点が写り込むことがあり調査中)

 さて、これ以降は内部写真は掲載しないことにしましょう。さすがに、生活する直前あるいは生活している様子を不特定多数にオープンする勇気はありません。悪しからず御了承ください。文章主体の説明になります、はい。

 書斎(無線室)は上の写真(左)の奥に見える和室の右隣に位置しています。和室との境を「私の領地」と考えると5畳をちょっと欠くくらいあるのですが、微妙な境界線にしてあるので、境界線どおりなら4畳半というところです。この境界線をどこにするかは、本当に最後の最後まで、夫婦間で領地争い?がありました。なんせ、ここは、新築早々から無線のガラクタ部屋と化すわけですから、なるべく隔離したい家内と、ジャンクのおき場所を確保したい私の確執は根深いものがあり、長期戦の様相を呈していました。しかし、結局タイムアウトで双方の主張するエリアの中間に境界を決めたという、なにやら戦国時代の陣地取りみたいなことを夫婦間でやっていました(笑)。和室との区切りは厚手の縦型ブラインドカーテン(立川のラインドレープ)のみです。これは、無線部屋に引っ込む時間が長くなると、家内とのコミュニケーション機会が激減するのは好ましくないと思い、英断したものです。引き戸の採用は見送りました。普段はこのブラインドはオープンですので、和室とは地続きで、和室は普段はリビングと空間続き(引き戸収容の1枚分の壁を除き)なので、1階に居れば目に入らなくてもお互いの気配は感じられるようにと配慮したものです。各部屋をクローズに作るのは本当に簡単ですが、「つながってる」ように作るのはちょっと工夫が要りますね。

2階の寝室は10畳で、隣のウォークインクロゼット(WIC)の4畳は物置にもなるように寝室から独立させました。よく、モデルルームでは寝室ベッドの頭側に壁を作って、その裏側にWICらしき空間を作る例を見ます。しゃれていて、寝室空間も大きく見えるので、格好がいいのでしょうが、どーも実用的に見えません。実際の生活では、WICにきれいじゃないものもなんでも放りこめる物置としても使いたいので、独立した部屋を優先させました。ただ、合計で14畳あるので物置2畳、しゃれたつくりの寝室内WIC分2畳という配分もあったかもしれません。また、ここは、ベッド以外にあまりモノを置きたく無いのですが、プロジェクター用スクリーンがどこにでも設置できるように壁面補強だけは行いました。今となっては、画素数が少ないシャープのDLPプロジェクターですが、やっぱり大画面(100インチ)の圧倒的迫力は棄てがたく、視覚上並びに面積的な制約の多いリビングではなく寝室に置くことにしました。

子供部屋は取り立てて言うこともないのですが、兄用に考えていた、南向きのバルコニー付の条件がいいほうの部屋は、兄が大学進学で京都に下宿することになったので、ちゃっかり妹に乗っ取られてしまいました。これで、元は妹の部屋の予定で、クロスには微小ですがピンク色の入った部屋を兄が使うことになったようです(笑)。まぁ、彼は長期休みにしか帰ってこないので、冷静に考えれば、妹の言い分も むべなるかな とは思いますが。(ここは08年6月時点では「泊まれる物置」と化しています(笑)。)

 設備系は1階に集約することができました。実は洗面所は苦心の作なのです。一坪の中に洗面台とドラム式のでかい洗濯機が収容でき、さらには2階への水廻り配管(パイプスペースというらしい)を通す出っ張りをどのように収容するか相当に悩みました。ここは、設計者よりは、私のアイデアが勝った部分です。というのは、旭化成ホームズの標準の洗面台は120cm幅(一坪内に収容するため)のものはどれも鏡が小さく、家内のこだわりを満足できなかったようで、社外品を使いたいとのことでした。まぁ、一箇所くらいは我儘を聞いてやるかと、INAXの製品を別注で入れたのですが、こいつを入れると洗濯機置き場が狭く、ドラム式が置けないと設計者は言います。そんじゃ仕方がないと引き下がらずに、CADを使ってパーツをあっちこっち置きなおして、両立解を導びいてみました。設計者からは感心されたのですが、やってみるとあっけなくて、この程度のことは最初から提案してよ。。。というのが本音でしたけど。。。まぁ、めでたしめでたしです。これで、家内に恩を売ることに成功しました。


  

洗面所の工夫

左:旧設計で洗面台と洗濯機がインライン
右:洗面台を廊下側に、またパイプスペースを玄関口方向へ移動

風呂は1.25坪の、標準よりちょっと洗い場の広いタイプにしました。温風乾燥機能つきらしいのですが、こんな湿気の多いスペースに多大の電力を投入して乾燥させるのは、エコ上抵抗があるような気もします。殆ど使わないとも聞きますし。湯船は、今はやりの半身浴のできるタイプです。実は、本当は大理石風(あくまで「風」です)のゴージャスな色使いの奴にしようかと考えたのですが、こいつは壁が20cm四方くらいのタイルなので、目地のカビが心配だったのと、半身浴用の座り場所のないタイプだったため、心残りはあったが諦めたという経緯がありました。



(13)AV環境〜引越し前夜
 【08年4月記 08年6月7日up】

リビングに関しては、狭いのであまり工夫の余地はないのですが、どうにもならなかったのが、大画面テレビの収容です。建てる前は、欲を言えば65インチ、少なくても58インチのプラズマが欲しかったのですが、なんせ、窓を大きく取るのがへーベルの流儀らしく、どーんと1間半と1間のガラス窓がリビング南面にあるので、そんな超大画面TVを収容する壁面を実現できる場所はどこにもありません。こうなると、耐震性に優れているので、壁面があまり要らないというのも、ちょっと考え物ではあります。しょうがないので、和室との境の引き戸収容スペースの角を使って、コーナーにTVを置くことで妥協しました。これで、幅の狭い50インチしか収容できないことになり、随分とがっかりしたものです。プラズマの中でも、パイオニアの「KURO」は色調表現が最高にいいので、これを・・・とも思いましたが、スピーカは横付けて、むやみに横幅が長く、おまけに、パイオニアはプラズマパネル製造から撤退というニュースが流れたので、無難なヴィエラに落ち着きました。


画面の大きさに関しては、寝室にDLPプロジェクターを置くので、こっちで100インチが実現できますが、もう3年以上前の製品なので、単に「大きい絵」が見られるだけですから、どれだけ使うかわかりません。プラズマを見ると、SVGAの大きな画面は見る気がしない可能性も多いにあります。(今までは、十分「見られた」のですけど)

さて、大画面TV選択時のお定まりの話です。実は液晶にしようか少しは迷ったのですが、エッジの利いた絵つくりの液晶は見ていて疲れるのと、暗めのリビングでは黒表現のコントラストが甘く、どうにも我慢ができない、また、倍速とはいえなんとなく残像が見えるような「気」がしたり、やっぱり視野角の狭さも少しは気になったので、プラズマの優位は最後までひっくり返りませんでした。最近はプラズマの写り込みもかなり改善されていて、薄暗くして観ることの多い今の環境ではまったく問題になりません。電気店の明るい店頭で比較すると、殆どの人が液晶がいいと言うらしいのですが、私は天邪鬼なのかもしれませんね。パイオニアのKURO(コントラストは20000対1)なんかフルハイビジョンじゃなくても本当にいい絵を見せてくれるのに比べ、私の選んだTH50-PZ70のパネルはパナソニック最上級機と同じフルハイの10000対1のコントラストらしい(最上級機に比べて、私の使わない機能が省かれているので好都合)ですが、やっぱりKUROのフルハイビジョンとじっくり見比べるとがっかりしてしまいます。丁度、北京オリンピックモデルの発売直前に買ったので、すぐに生産中止になりましたが、とてもお買い得な値段で買うことができました。新製品の時はラインも安定せず、品質は安定しないだろうから、よっぽど短期での性能向上が著しい機器は別にすると、電化製品は型オチ寸前に買うのがいいと決めています。んでもって、一旦買ったら6-7年は買い換えないでしょうから、もう新しい機種と比較するのはしばらく忘れておこうと思います(笑)。そのころには、10万対1のコントラストなんて、量産液晶でも楽勝で実現してるかも知れません(今の液晶量産品ではたかだか3000〜4000対1くらいで、暗部のコントラストは劇甘、黒が紫色がかって見えます)。

幅の狭い設置場所のせいで、サラウンドプロセッサも大幅グレードダウンです。最初は、パイオニアのまともなセットを考えていたのですが、なんせSPをおく余裕も少ないので、パナソニックのTV置台についている3.1CHの簡易型(バーチャルサラウンド)にしちまいました。家族にはこれで十分でしょう。実は、SPが5つにAVアンプなんて結構場所を取るし、リアSPまでケーブルを這わすのは、初めから床下に「通路」をつけないとみっともないので、どーも家内はお気に召さない様子です。ということで、置き台内蔵型+私用には別途ワイアレスのサラウンドヘッドホンを調達しました。まぁ、PURE AUDIOじゃなくて、映画鑑賞レベルに使うのでは、こんなもので十分です。というか、吹き抜けの影響で、二階へは音漏れがすごい(←遮るモノがない(笑))から、ここで大音響で5.1CHサラウンドをぶちかますと、2Fにいるお嬢さんが「うるさーい、勉強できない!!」なんて言ってくるの(←本当に勉強しているかは不明(笑い))で諦めたという経緯もあります。まぁ、何事もコストバランスを考えると常識的なレベルに落ち着くようです。逆に「自慢できる」設備というのは、裏を返せばコストパフォーマンスは極悪(私の作る自作無線機みたいダ(笑))ということなのでしょう。



 一応、3月の下旬に引渡しという予定と相成りました。事前の内覧では、クロスの継ぎ目や床のきしみ、建具のたてつけとかを重点的にみたのですが、私のようなシロートが指摘できる瑕疵をみつけることはできませんでした。事前に、へーベルの先輩であるJIT氏から、いろいろな注目点を聞いていましたが、幸いにも、該当する瑕疵は見当たりませんでした。ところが、家内は基礎の塗装に荒い部分のあることを得意げに見つけたので(まったく私的には問題無いのですが)、これは3ヶ月点検時に直してもらうことになりました。

 実は、引渡しが終わっても、引越しは4月下旬です。これから、荷造りが待っているわけで、これが終わって見ると、なんでこんなにゴミがたまっているのかと、本当にあきれるはめになりました。狭い借家から、でるわでるわ、粗大ゴミで20点引き取りのほかに、大物(ベッド3、衣装たんす2、食器ダンス1、ダイニングテーブル1、いす4、コタツ、TV、冷蔵庫、洗濯機等)は引越し業者(一部家電販売店)に引き取って処分してもらう(っておい、家具で新居に移るのは自分と兄妹の机くらいか!)のですから半端じゃありません。ゴミ出しだけで相当疲弊してしまいました。おまけに、無線関係のブツは引越し業者に任せられないので、自分で運ぶ羽目に陥りました。スペアナだけで、35kg×3ですからね、これも半端じゃないです。35kgだと、一人での長距離移動は不可能ですね、私の体力では。とにかく終わるとしばらくは腰が「じわー」としていました。それでも、移動後の測定器の動作試験はまったく問題なかったので、これだけはほっとしました。ゴミは狭い家なので、殆ど出ないかと高をくくっていましたが、まったくの見当違いでした。丸13年でこの量を考えると、私が死ぬまで何年あるか知りませんが、そのときのゴミはさらに無線ジャンクが加わるので(スペアナなんて総量が100kgを超える鉄くずでしょうから)、どうしたものか悩ましいですね。 


(14)住み替え編最終回 【08年5月記 08年6月8日up】

 そうこうしているうちに引渡しの日が来ました。つなぎローンの清算をして、やっと自分のモノになった日は天気もよく、気分も爽快でした。まだ、ちょっと残る建材の匂いも、心地よく感じられます。ただ、引渡しは3月中旬でしたが、引越しは4月末の連休まで伸ばしました。前にも書きましたが、3月中は長男の進学のための雑用があり、とても引越しの余裕なんぞはありませんでした。4月はじめに長男を送り出したあと、引越し作業に取り掛かりました。まずは業者の選定です。実は数社に見積もりをお願いしようとしたのですが、最初に来た「引越しの○カ□」が言うには、「最初の見積もりですか?当社の条件が悪いですね。他と比較しようと思って、なかなか決めてもらえないですからね。たぶん、他社も同じような額を提示すると思いますが、ここで決めてくれるなら5万円ディスカウントしましょう」と家内が言われて、即決してしまったようです。この家内の太っ腹には恐れ入りましたが、よくよく考えてみると、殆ど荷物はダンボール箱のみで、家財は全部新調ですから、大物家具で運ぶものが無いのです。ということは、あまり「運搬技術の良否」を考える必要はなく、事故の保険さえかけてあれば業者は何処でもいいのでは?という気がしてきて、即断で5万円浮かせたと自慢している家内を褒めてやりました。本当は、5万引いたあとの値段が相場で、口のうまいサ△イの営業に引っかかったのかもしれませんが、先にも書いたとおり、難しい「運び物」がないので、業者選びであれこれ考えるのも、時間の無駄だと割り切りました。

しかし、引越し当日のサカイの動きには驚嘆いたしました。最近、勢力を拡大しているようで、CS満足度NO1を謳ってはいましたが、なんとなく「大丈夫かなぁ?」という感じがしていました。しかし、当日来た3人はよくトレーニングされていて、なれない引越しで神経質になってる発注側の逆鱗に触れるようなことはひとつもなく、極めてスムーズに運搬が終了しました。なんでも、スタッフはバイトではなく社員化しており、専門の研修センターで、運搬技術をみっちりトレーニングされるのだそうです。ずっと、3人の動きを見ていたわけではないのですが、きびきびしており、発注主のいうことを良く聞き、勝手な行動を取ることは皆無でした。たまたま、このチームが良かったのかどうかは分かりませんが、今回、「引越しのサカイ」に関しては多いに見直してしまいました。ひところ(90年代)、ふざけたCMをやっていたので、こんな業者には頼むことは無いだろ、くらいに考えていましたが、180度認識を改めたところです。げに、社員教育というのは重要なことだと実感しました。なんだか、引越し費用が儲かったような気がしたのですから尋常じゃありません。

それに比べて、光回線を引きに来た、「みかか」の下請け業者のにーちゃんのヒドサは本当に目に余るものでした。回線引き込みのあるウォークインクロゼットの棚に足をかけ、全体重を掛けて、ぎしぎし言わせるので(メタボを恥んかい!)、慌ててこっちから脚立(←ウチのモノですよ)を差し出したまでは、なんとか我慢しましたが、階段を何度となく全速力でどたばた上り下りしたあたりで、流石にぶちきれてしまいました。まったく、役所(あれ、もしかして「みかか」は役所じゃなかったのかな?)の下請けもやっぱり役所体質で、教育なんて全くなされていないのかしら?という風体です。こちらに断りもせずに、ONU/ルーターの光配線を固定する、なんだかちんけなユニットを勝手にクロス上に貼り付けちまうし・・・・・(やる前に断るのが常識じゃないのか?)・・・もう、早く終えて出て行け!と怒鳴りたくなるような輩(こんな奴は基本的に人前に出すべきではない)でした。もう、いい加減にしてほしいですわ。光回線は殆ど「みかか」の独占なので選択肢が無いので困りものですね。やはり、独占はいかんです、はい。

連休の前半の飛び石を埋めて4連休で引越しをしたのですが、インフラ立ち上げ、家具の搬入とドタバタとあっという間に過ぎました。荷物を収容してみて、今更のごとく、以前の狭い借家になんでこんなに入っていたのかと、本当に驚きました。面積的には今までの2倍近くになっているのに、バッファとしていた和室には、4連休が終わっても、うずたかくダンボールが積まれています。青畳は6月まで見えないかも。。。なんて冗談もでます。昔の借家は天袋と納戸の収容能力が予想外に大きく、だからこそ、でかい高校生2人がいても住んでいられたのかも知れません。まぁベランダには収容ボックスにキャンプの用品等がぎっしり詰まってもいましたが。それより、引越し前の借家住まいでは、キタナイモノが目に触れても諦めの境地で、気になりませんでした。しかし、今度は最初からそういうわけにはいかず、リビングや寝室はきれいにしようと考えると、とたんに、目に触れたくない物の収容をどうしようかという事になります。階段下収容は、一番アクセスが便利なモノ入れですから、ここを満杯にしてはまずく、ますはウォークインクロゼットにほおりこみ、ちょっとアクセス頻度の低いものは屋根裏へ直行させました。当初屋根裏は要らないか?なんて思たのですが、途中で考え直して追加しました。この判断はあとで考えると正しく、なんと屋根裏収容の8畳強のうち半分ちかくの面積が埋まってしまいました。まだ、積み上げてはいないので、余裕はたっぷりなのですが、ここに収容したということは、少なく見積もっても半分は不要物ということになります。ですが、貧乏性なので、そう簡単には捨てられません。




屋根裏収容
左:2F廊下におろした屋根裏収容へ上る階段
右:屋根裏の様子(北東のコーナー)で手前の穴は入り口

インフラの改善で著しいのが、光回線です。ADSLに比べて、場合によると10倍近く速度が改善されています。以前、12MbpsのADSLでは3.5Mbps程度でしたが、光では35Mbps、場合によっては40Mbpsに届くこともあります。しかし、WEBブラウジングではそんなに10倍も速くなったとは感じません。大きなファイルのDLでは光の威力を認識しますが、細かなファイルのやり取りであるブラウジングでは、当たり前のことですが、伝送速度どおりに速くなるわけではありません。ただ、上りも8Mbps程度は出ているようで、HPのアップロード等では随分速くなった感じがします

また、いままでのアナログオンリーのTVから地上デジタルオンリーのそれも50インチということで、結構感動的です。ケーブルTVでの視聴ですが、地上デジタル放送を劣化なしに見られるようになると、ソースの品質にまで見えるようになり、こりゃ、アナウンサーのおねーちゃんの肌の手入れも大変なのだろうと同情してしまいます。基本料金がタダというのでオンデマンドの映画配信も加入しましたが、レンタルビデオ屋に行かないで同じような値段で観られますから、これは超便利です。映画館に行く頻度が激減する予感がします。その他のインフラは今までと同じようなものですが、やはり一品一品が全部新しいので、なんとも気分爽快で快適ではあります。

さて、ここらで一応、住み替えというテーマでは雑稿を終了しようと思います。この後は住み替え後のいいろいろな事象を、相応のジャンルに記していきたいと思います。長らくのお付き合いどうもありがとうございました。中身については噴飯モノの部分が大半でしょうが、そこはシロートと思って許してやってください。