小物測定器

[微小容量計]

 秋月のキットです。DVMと組み合わせて使います。ラダーフィルタ用XTALの端子間容量を測定するために作りました。また、容量不明のエアバリコンの測定に重宝します。


[水晶発振回路:基本波]

 無調整発振回路です。同調回路を持っていないので、よほどのことが無い限り基本波で発振します。ハイフレ(High-frequencyのアマチュア語、死語かな?)のラダーフィルタを作ろうと思って作りました。144MHzのシングルスーパーを考えたとき、イメージを減らせると思ったからです。一応、ジャンクで発見したXTALでは基本波発振周波数が20MHzというのがありました。


[水晶発振回路:オーバートーン]

 出力回路に同調回路とバリコン(右の大きなつまみ)、コルピッツ回路の帰還容量の切り替えができるようになっていて、20MHzから60MHzまで対応できます。昔、ジャンクの水晶が秋葉原の店先に潤沢に合った時代は、実際に選別することを考えていたのですが、ジャンク水晶なんて、店先から消えてしまったため、もっぱら工作部屋で使っています。


[ノッチフィルタ]

 ステートバリアブル形の1kHzのノッチフィルタです。ノッチの深さは50dBくらいが実現できます。受信機の感度であるSINADを測るために作りました。まずS+N+Dを測る、すなわち、復調信号と雑音と歪のいっしょになった「信号」のRMS値を測り、そのあとノッチでSを除いたN+DのRMS値を測って、これらの比をとれば、SINADが測れます。



[Audio SG]



ICL8038を使った、バカチョンの発振器です。オーディオ帯域の信号発生源です。このICの正弦波出力は歪が多く、波形を良く見ると極めて微妙な「不連続点」が波形の山と谷の部分に見つかります。私の作り方が悪いのかな?オーディオスペアナが無いので、どんなスペクトラムなのか興味はありますが、測定できていません。なんとなく3次の高調波が多そうです。


 [2トーン発振器]

 600Hzと1600Hzの2トーン発振器です。SSBのIMD測定に使用しました。この発振器自体のIMDは測定できていませんが、50dB以上は取れていると思います。


[SWRメータ]

 CM型検出器を使ったSWRメータです。トロイダルコア活用百科に載っている回路のパクリです。20cmくらいの同軸ケーブルに方向性結合器をつけるセンサー(昔の自作記事はみんなこれ)に比べて感度が高く、SWRの乱れも無いので使いやすいです。


 これらの小物は所詮自分で使うだけなので、デザインや見栄えにはまったく配慮していません。このくらいのものはアマチュア用途なら、自作でも十分です。最近はほとんど手にしないものも増えましたが・・・・・・・・。
(2001.12.15)